端午 【たんご】|贈答・ギフト・贈り物用語集
■端午 【たんご】
端午とは、5月5日の節供を指します。邪気を祓うという理由から、菖蒲(ショウブ)や蓬(ヨモギ)の葉を軒にさして、菖蒲湯に入ったり、ちまきや柏餅を食べる風習があります。また、ひな祭りに対して、この端午の節供を男の子の日とし、武具や甲冑(かっちゅう)、武者人形などを飾り、庭前には鯉のぼりや吹き流しを立てて祝う風習もあります。また、各地方では流鏑馬(やぶさめ)や石合戦、凧あげなど、武術を意識するような行事を行うことも多くあります。
このページでは、贈答・ギフト・贈り物に関するさまざまな用語を紹介しております。
用語の持つ意味・内容については、お住いの地域や習慣などによって異なることがありますのでご了承ください。
用語集 あ ( 50音順 )
用語集 か ( 50音順 )
- 鮑結び<水引の種類> 【あわびむすび】
- 冠婚葬祭 【かんこんそうさい】
- 還暦 【かんれき】
- 喜寿 【きじゅ】
- ギフト 【ぎふと】
- クリスマス 【くりすます】
- 結婚記念日 【けっこんきねんび】
- 皇寿(皇寿御祝) 【こうじゅ】
- 古希(古稀) 【こき】
- 婚姻 【こんいん】
- 婚約 【こんやく】