お盆 【おぼん】|贈答・ギフト・贈り物用語集
■お盆 【おぼん】
お盆とは、7月15日前後に行われる祖先の霊をまつる行事を言います。通説では盂蘭盆(うらぼん)の略語とされていますが、日本各地の盆には仏教以外の古い信仰の名残りもたくさんあり、盆には死者や精霊を「御霊(みたま)」としてまつる形だけでなく、存命の親を「いきたま」として敬い、魚をお供えする風習もあります。これを「ぼんざかな」、「もろこいはい」、「生盆(いきぼん)」などと呼びます。盆(ぼん)という名称も、この魚をのせた器の名に由来するという説もあります。また、かつては盆の期間も6月末日から7月16日までの半月間であり、正月に匹敵する大切な行事とされていました。
このページでは、贈答・ギフト・贈り物に関するさまざまな用語を紹介しております。
用語の持つ意味・内容については、お住いの地域や習慣などによって異なることがありますのでご了承ください。
用語集 あ ( 50音順 )
用語集 か ( 50音順 )
- 鮑結び<水引の種類> 【あわびむすび】
- 冠婚葬祭 【かんこんそうさい】
- 還暦 【かんれき】
- 喜寿 【きじゅ】
- ギフト 【ぎふと】
- クリスマス 【くりすます】
- 結婚記念日 【けっこんきねんび】
- 皇寿(皇寿御祝) 【こうじゅ】
- 古希(古稀) 【こき】
- 婚姻 【こんいん】
- 婚約 【こんやく】