雛祭り(ひな祭り) 【ひなまつり】|贈答・ギフト・贈り物用語集
■雛祭り(ひな祭り) 【ひなまつり】
ひな祭りは、3月3日の桃の節句の行事で、ひな人形を飾ったり、菱餅(ひしもち)や桃の花を供えて、白酒でお祝いします。男の子の端午の節供に対して、女の子の節供とされます。また、ひな祭りの形式が現在のように整ったのは、江戸時代に入ってからのことであり、ひな祭りの源流は御祓い(おはらい)のために人形(ひとがた)にお供え物を捧げて水に流した古代の風習にあります。現在でも、鳥取県の流し雛(ひな)などの行事にその名残りが残っています。
このページでは、贈答・ギフト・贈り物に関するさまざまな用語を紹介しております。
用語の持つ意味・内容については、お住いの地域や習慣などによって異なることがありますのでご了承ください。
用語集 あ ( 50音順 )
用語集 か ( 50音順 )
- 鮑結び<水引の種類> 【あわびむすび】
- 冠婚葬祭 【かんこんそうさい】
- 還暦 【かんれき】
- 喜寿 【きじゅ】
- ギフト 【ぎふと】
- クリスマス 【くりすます】
- 結婚記念日 【けっこんきねんび】
- 皇寿(皇寿御祝) 【こうじゅ】
- 古希(古稀) 【こき】
- 婚姻 【こんいん】
- 婚約 【こんやく】