仏滅 【ぶつめつ】|贈答・ギフト・贈り物用語集
■仏滅 【ぶつめつ】
仏滅とは、「仏も滅するような大凶の日」という意味があります。もともとは「仏滅」とは言わず、「空亡」あるいは「虚亡」と言っていましたが、これを「あらゆる物が虚しい」という意味で「物滅」から「仏滅」と書かれるようになりました。仏滅の日は六曜の中で最も凶の日とされ、特に結婚式などの祝儀をあげることを慎む風習があります。現代でも仏滅に結婚式を挙げる人は少なく、挙式会場によっては仏滅の日には料金の値下げを行うところも少なくありません。
このページでは、贈答・ギフト・贈り物に関するさまざまな用語を紹介しております。
用語の持つ意味・内容については、お住いの地域や習慣などによって異なることがありますのでご了承ください。
用語集 あ ( 50音順 )
用語集 か ( 50音順 )
- 鮑結び<水引の種類> 【あわびむすび】
- 冠婚葬祭 【かんこんそうさい】
- 還暦 【かんれき】
- 喜寿 【きじゅ】
- ギフト 【ぎふと】
- クリスマス 【くりすます】
- 結婚記念日 【けっこんきねんび】
- 皇寿(皇寿御祝) 【こうじゅ】
- 古希(古稀) 【こき】
- 婚姻 【こんいん】
- 婚約 【こんやく】