還暦 【かんれき】|贈答・ギフト・贈り物用語集
■還暦 【かんれき】
還暦とは、十干十二支(じっかんじゅうにし;10と12の最小公倍数は60)が一巡して、再び生まれた年と同じ干支に戻ることをさし、数え年61歳(満60歳)に達したことをお祝いする儀式が還暦です。還暦は、別名「本卦(ほんけ)還り」、「華甲(かどう)」とも言われます。日本では古来より行われていましたが、江戸時代になって一般化したそうです。還暦では、親類縁者が集まって、お祝いとして赤い衣服(赤いちゃんちゃんこ・赤い頭巾など)を贈る風習があります。赤い衣服を還暦を迎える方に着せる理由は、かつて赤ちゃんには魔除けのために赤い産着を着せており、再び生まれ年に戻るという意味から、還暦には赤い服を贈ることになりました。また、近年まで、この還暦の年齢を境にして、公職や家長の地位を退くという隠居慣行も広く見られました。
このページでは、贈答・ギフト・贈り物に関するさまざまな用語を紹介しております。
用語の持つ意味・内容については、お住いの地域や習慣などによって異なることがありますのでご了承ください。
用語集 あ ( 50音順 )
用語集 か ( 50音順 )
- 鮑結び<水引の種類> 【あわびむすび】
- 冠婚葬祭 【かんこんそうさい】
- 還暦 【かんれき】
- 喜寿 【きじゅ】
- ギフト 【ぎふと】
- クリスマス 【くりすます】
- 結婚記念日 【けっこんきねんび】
- 皇寿(皇寿御祝) 【こうじゅ】
- 古希(古稀) 【こき】
- 婚姻 【こんいん】
- 婚約 【こんやく】