クリスマス 【くりすます】|贈答・ギフト・贈り物用語集
■クリスマス 【くりすます】
クリスマスとは、イエス・キリストの降誕祭をいいますが、英語のChristmasは「キリストのミサ」という意味です。また、キリスト・クリストスのギリシア語の頭文字Xを使って「Xmas」とも書きます。イタリア語ではナターレ、フランス語ではノエル、ドイツ語ではワイナハテンと言います。クリスマスは一般的には、12月25日にお祝いされますが、ギリシア正教会では1月6日に祝福されます。クリスマスのお祝いは、紀元後4世紀の半ばから行われてきた風習で、ローマのサトゥルヌス祭やミトラス教の祭日などが融合してクリスマスのお祝いになったと考えられています。クリスマスにクリスマス・ツリーを飾ったり、クリスマス・カードを贈り合ったり、サンタクロースが贈り物を届けるなどの風習は、近年になって行われるようになりました。
このページでは、贈答・ギフト・贈り物に関するさまざまな用語を紹介しております。
用語の持つ意味・内容については、お住いの地域や習慣などによって異なることがありますのでご了承ください。
用語集 あ ( 50音順 )
用語集 か ( 50音順 )
- 鮑結び<水引の種類> 【あわびむすび】
- 冠婚葬祭 【かんこんそうさい】
- 還暦 【かんれき】
- 喜寿 【きじゅ】
- ギフト 【ぎふと】
- クリスマス 【くりすます】
- 結婚記念日 【けっこんきねんび】
- 皇寿(皇寿御祝) 【こうじゅ】
- 古希(古稀) 【こき】
- 婚姻 【こんいん】
- 婚約 【こんやく】