お年賀(お年始)【おねんが・おねんし】|贈答・ギフト・贈り物用語集
■お年賀(お年始)【おねんが・おねんし】
お年賀(お年始)とは、一年を二回に分けて祖霊(先祖の霊)を迎え、御霊祭のお供え物や贈り物をした日本古来の習わしが起源とされています。実家や日頃お世話になっている方々へ一年間の感謝を込めてお礼の気持ちを贈ります。
このページでは、贈答・ギフト・贈り物に関するさまざまな用語を紹介しております。
用語の持つ意味・内容については、お住いの地域や習慣などによって異なることがありますのでご了承ください。
用語集 あ ( 50音順 )
用語集 か ( 50音順 )
- 鮑結び<水引の種類> 【あわびむすび】
- 冠婚葬祭 【かんこんそうさい】
- 還暦 【かんれき】
- 喜寿 【きじゅ】
- ギフト 【ぎふと】
- クリスマス 【くりすます】
- 結婚記念日 【けっこんきねんび】
- 皇寿(皇寿御祝) 【こうじゅ】
- 古希(古稀) 【こき】
- 婚姻 【こんいん】
- 婚約 【こんやく】