お中元 【おちゅうげん】|贈答・ギフト・贈り物用語集
■お中元 【おちゅうげん】
お中元とは、7月15日のことを指し、古くは中国で上元(正月15日)、下元(10月15日)とともに三元の一つとして祝う風習がありました。日本では7月15日の中元が、ちょうどお盆の時期と重なって広く普及したようです。かつての日本では、この中元の日に祖先の供養とともに、親類縁者を訪問し合い、1年の無事を喜び合っていましたが、その際に手土産として持参した贈答品を「御中元」と呼ぶようになりました。現在では、訪問よりも贈答品を贈り合う時期としてのお中元が定着しています。
このページでは、贈答・ギフト・贈り物に関するさまざまな用語を紹介しております。
用語の持つ意味・内容については、お住いの地域や習慣などによって異なることがありますのでご了承ください。
用語集 あ ( 50音順 )
用語集 か ( 50音順 )
- 鮑結び<水引の種類> 【あわびむすび】
- 冠婚葬祭 【かんこんそうさい】
- 還暦 【かんれき】
- 喜寿 【きじゅ】
- ギフト 【ぎふと】
- クリスマス 【くりすます】
- 結婚記念日 【けっこんきねんび】
- 皇寿(皇寿御祝) 【こうじゅ】
- 古希(古稀) 【こき】
- 婚姻 【こんいん】
- 婚約 【こんやく】