お歳暮 【おせいぼ】|贈答・ギフト・贈り物用語集
■お歳暮 【おせいぼ】
お歳暮とは、もともと神仏への供物としての意味がありました。また、供物をともに食べることによって贈られた人とのつながりが一層緊密になると考えられていました。現在のお歳暮は、年末の贈り物として、12月20日〜28日ごろに届けられるのが一般的です。
お正月の「お年玉」が目上の人から目下の人へと贈られるのに対し、お歳暮は目下の人から目上の人へと贈って日頃の感謝を表します。贈答品は、日用品を選ばれることが多いのですが、古くは米や魚を贈っていました。
このページでは、贈答・ギフト・贈り物に関するさまざまな用語を紹介しております。
用語の持つ意味・内容については、お住いの地域や習慣などによって異なることがありますのでご了承ください。
用語集 あ ( 50音順 )
用語集 か ( 50音順 )
- 鮑結び<水引の種類> 【あわびむすび】
- 冠婚葬祭 【かんこんそうさい】
- 還暦 【かんれき】
- 喜寿 【きじゅ】
- ギフト 【ぎふと】
- クリスマス 【くりすます】
- 結婚記念日 【けっこんきねんび】
- 皇寿(皇寿御祝) 【こうじゅ】
- 古希(古稀) 【こき】
- 婚姻 【こんいん】
- 婚約 【こんやく】